
人類を滅亡から救うのは"イエスの血を引く"日本人!?
謎多き「死海文書」に秘められた戦慄の預言とは?
死海文書
Dead Sea Scrollsあるいは死海写本は1947年以降
死海の北西(ヨルダン川西岸地区)にある遺跡ヒルベト・クムラン (Khirbet Qumran) 周辺で
発見された972の写本群の総称。主にヘブライ語聖書(旧約聖書)と聖書関連の文書からなっている。

死海文書の発見場所は1947年当時イギリス委任統治領であったが、現在ではヨルダン川西岸地区に
属している。「二十世紀最大の考古学的発見」[1]ともいわれる。
なお、広義に死海文書という場合、クムランだけでなく20世紀後半の調査によってマサダや
エン・ゲディ近くのナハル・ヘベルの洞窟から見つかった文書断片なども含むので
文書数には幅が生じる。
(提供:ウィキペディア)
2015年7月20日、「羊皮紙の巻物に6世紀ごろ記されたとみられる古代ヘブライ語を解読した」と
イスラエルと米国の国際研究チームが発表した。
この巻物は1970年、死海沿岸のエンゲディにある古代ユダヤ教礼拝所跡から、黒焦げの状態で
掘り出された物だ。これまで解読不能だったが、45年の時を経て最新技術によってついに
その内容が明らかになったのだ。
そして、そこに書かれていたのが旧約聖書の一部であったため、「『死海文書』以来
最も重要な聖書文書の発見である」として大きな話題となった。
イスラエルと米国の国際研究チームが発表した。
この巻物は1970年、死海沿岸のエンゲディにある古代ユダヤ教礼拝所跡から、黒焦げの状態で
掘り出された物だ。これまで解読不能だったが、45年の時を経て最新技術によってついに
その内容が明らかになったのだ。
そして、そこに書かれていたのが旧約聖書の一部であったため、「『死海文書』以来
最も重要な聖書文書の発見である」として大きな話題となった。
さて、このニュースでも触れられている「死海文書」とは、今から70年近く前に発見された
文書である。
そこには、旧約聖書の最も古い写本が含まれていたため「20世紀最大の考古学的発見」
と言われている。しかし、発見から半世紀以上を経た現在でも、未だにその全容は解明されていない。今回は、この謎多き「死海文書」について説明していこう。
文書である。
そこには、旧約聖書の最も古い写本が含まれていたため「20世紀最大の考古学的発見」
と言われている。しかし、発見から半世紀以上を経た現在でも、未だにその全容は解明されていない。今回は、この謎多き「死海文書」について説明していこう。
■「死海文書」とは?
イスラエルとヨルダンの国境に「死海」という湖がある。
この湖は、塩分濃度が高く生物が生存することがほぼ不可能と言われているため
死海と名づけられたという。
1947年、死海近くのクムラン洞窟の中で、若き羊飼いの青年が群れからはぐれた
仔ヤギを探している最中、偶然にも古書を発見。

死海文書の多くは、羊皮紙やパピルスなどに、ヘブライ語・アラム語・ギリシャ語が
記されたものだった。
内容は、旧約聖書の写しのほか、聖書研究の専門家も見たことがないような謎の文献が含まれていた。このことから、「キリスト教の知られざる事実を知る手がかりになるのでは」と一気に期待が高まり
一部では「財宝の隠し場所が記されているのではないか」と指摘する声も上がったが
未だに多くが謎に包まれたままとなっている神秘的な文書なのである。
この湖は、塩分濃度が高く生物が生存することがほぼ不可能と言われているため
死海と名づけられたという。
1947年、死海近くのクムラン洞窟の中で、若き羊飼いの青年が群れからはぐれた
仔ヤギを探している最中、偶然にも古書を発見。
以降、周辺の洞窟から次々と約850巻もの古書が見つかった。
そしてこれらの書物は、発見場所にちなんで「死海文書」と呼ばれることになる。
そしてこれらの書物は、発見場所にちなんで「死海文書」と呼ばれることになる。

死海文書の多くは、羊皮紙やパピルスなどに、ヘブライ語・アラム語・ギリシャ語が
記されたものだった。
内容は、旧約聖書の写しのほか、聖書研究の専門家も見たことがないような謎の文献が含まれていた。このことから、「キリスト教の知られざる事実を知る手がかりになるのでは」と一気に期待が高まり
一部では「財宝の隠し場所が記されているのではないか」と指摘する声も上がったが
未だに多くが謎に包まれたままとなっている神秘的な文書なのである。
■死海文書を記した謎の超能力者宗団
「死海文書」が作成されたのは、今から2000年以上も前のこと。
記されていた教義などから、「クムラン宗団」の手によるものと考えられている。
記されていた教義などから、「クムラン宗団」の手によるものと考えられている。
この宗団は、死海文書が発見されたクムラン洞窟がある死海北端の岸にある遺跡
「キルベト・クムラン」に生活の基板を置き、厳格な戒律と規則に従って
共同生活を送っていたというが、その実態は古代ユダヤ教エッセネ派の中核組織であったと
考えられている。エッセネ派のルーツは、紀元前1370年頃のエジプトまで遡る。
当時、1人の長の元に、いつくかの職能集団が集まって大きな秘密結社を作っていたが
エッセネ派はその職能集団の1つであり、医者や治療師で構成されていた。
やがて勢力を拡大したエッセネ派は、エジプト周辺からパレスチナに移り住むが
その生活ぶりは非常に禁欲的で、独身主義と菜食主義を貫いていた。…
そして驚くべきことに、エッセネ派には厳しい修行や瞑想などにより、超人的なパワーと未来を見通す
予言能力を身につけた者もいたと言われている。
そんなエッセネ派の中のエリート宗団、すなわち超能力宗団となったのが
このクムラン宗団だったのだ。
■イエスとクムラン宗団
さて、キリスト教の開祖であるイエスの生涯は謎に満ちている。
貧しい大工だったヨセフの婚約者に、マリアという女性がいた。
マリアは神の使いである天使ガブリエルから啓示を受け、処女懐胎しイスラエル南方にある衛星都市
ベツレヘムにてイエスを出産。
神の子(救世主)として生まれたイエスは、波乱に満ちた生涯を送ることとなる。
まずイエスは、救世主であるが故に赤子の時から古代ユダヤの王・ヘロデ王に命を狙われた。
難を逃れるため、父となったヨセフと母マリアとともにエジプトに逃避する。
その間、1~12歳ぐらいまでイエスの消息はぷっつりと途絶えているが
これが第1の「謎の空白期間」と呼ばれている。
そして12歳になる頃、イエスは両親とともにイスラエルに戻って来る。
すると彼は、神殿の前で学者たちを相手取り、活発に議論を交わすようになったという。
まだ少年であったイエスは、老成した専門家たちが舌を巻くほどの学識をすでに持っていたのだ。
これは、イエスの天才ぶりをうかがわせる逸話である。
「キルベト・クムラン」に生活の基板を置き、厳格な戒律と規則に従って
共同生活を送っていたというが、その実態は古代ユダヤ教エッセネ派の中核組織であったと
考えられている。エッセネ派のルーツは、紀元前1370年頃のエジプトまで遡る。
当時、1人の長の元に、いつくかの職能集団が集まって大きな秘密結社を作っていたが
エッセネ派はその職能集団の1つであり、医者や治療師で構成されていた。
やがて勢力を拡大したエッセネ派は、エジプト周辺からパレスチナに移り住むが
その生活ぶりは非常に禁欲的で、独身主義と菜食主義を貫いていた。…
そして驚くべきことに、エッセネ派には厳しい修行や瞑想などにより、超人的なパワーと未来を見通す
予言能力を身につけた者もいたと言われている。
そんなエッセネ派の中のエリート宗団、すなわち超能力宗団となったのが
このクムラン宗団だったのだ。
■イエスとクムラン宗団
さて、キリスト教の開祖であるイエスの生涯は謎に満ちている。
貧しい大工だったヨセフの婚約者に、マリアという女性がいた。
マリアは神の使いである天使ガブリエルから啓示を受け、処女懐胎しイスラエル南方にある衛星都市
ベツレヘムにてイエスを出産。
神の子(救世主)として生まれたイエスは、波乱に満ちた生涯を送ることとなる。
まずイエスは、救世主であるが故に赤子の時から古代ユダヤの王・ヘロデ王に命を狙われた。
難を逃れるため、父となったヨセフと母マリアとともにエジプトに逃避する。
その間、1~12歳ぐらいまでイエスの消息はぷっつりと途絶えているが
これが第1の「謎の空白期間」と呼ばれている。
そして12歳になる頃、イエスは両親とともにイスラエルに戻って来る。
すると彼は、神殿の前で学者たちを相手取り、活発に議論を交わすようになったという。
まだ少年であったイエスは、老成した専門家たちが舌を巻くほどの学識をすでに持っていたのだ。
これは、イエスの天才ぶりをうかがわせる逸話である。
しかしその後、なぜか彼は再びぷっつりと姿を消してしまうのだ。
これが第2の「謎の空白期間」である。
これが第2の「謎の空白期間」である。
再び人々の前に現れた30歳のイエスは、預言者ヨハネから洗礼を受け
「広野の40日間」の修行に突き進み覚醒した。
その後、救世主として超人的パワーを身につけ
次々と奇跡(空中浮遊・水上を歩く・あらゆる病気を完治など)を起こすのである。
ここに、あのクムラン宗団とのつながりを見出すことができる。
「広野の40日間」の修行に突き進み覚醒した。
その後、救世主として超人的パワーを身につけ
次々と奇跡(空中浮遊・水上を歩く・あらゆる病気を完治など)を起こすのである。
ここに、あのクムラン宗団とのつながりを見出すことができる。
「12歳までは宗団の規則に従って生活する。21歳までは見習いとして修行を積み
入会資格を得た後試験を受けて30歳までに一人前の宗団員となる」
入会資格を得た後試験を受けて30歳までに一人前の宗団員となる」
そう、彼の人生は宗団の規則と奇妙な一致を見せるのだ! このことから、イエスはクムラン宗団に
属していたのでは? という可能性が出てくる。なお、神の声を告げる人として
預言の力を持っていたヨハネは、当時クムラン宗団の一員であったとされる。
そのことからも、イエスはクムラン宗団で30歳まで禁欲的な共同生活を行い肉体と精神を
追い込んで能力を研ぎ澄まし、ヨハネから洗礼を受けて覚醒したのではなかろうか。
初期キリスト教とクムラン宗団の教義(貞潔と清貧を貫く、財産などを共有する、救世主の到来や
終末思想など)に類似点が多く見受けられるのもうなずけるのだ。
属していたのでは? という可能性が出てくる。なお、神の声を告げる人として
預言の力を持っていたヨハネは、当時クムラン宗団の一員であったとされる。
そのことからも、イエスはクムラン宗団で30歳まで禁欲的な共同生活を行い肉体と精神を
追い込んで能力を研ぎ澄まし、ヨハネから洗礼を受けて覚醒したのではなかろうか。
初期キリスト教とクムラン宗団の教義(貞潔と清貧を貫く、財産などを共有する、救世主の到来や
終末思想など)に類似点が多く見受けられるのもうなずけるのだ。
■死海文書に記された「真実」とは?
1947年に発見されてから、「死海文書」はなかなか一般に公開されなかった。
現在も全容がわからないというが、解読に時間がかかりすぎているのも事実だ。…
現在も全容がわからないというが、解読に時間がかかりすぎているのも事実だ。…
そのため、「バチカン(キリスト教の総本山)にとって都合の悪い事が書かれていたから
公開が阻止されたのではないか」という陰謀説まで流れることになる。
公開が阻止されたのではないか」という陰謀説まで流れることになる。
これまでの解説から、「古代ユダヤ教エッセネ派=クムラン宗団=原始キリスト教」という
図式が成り立つことはお分かりだろう。
バチカンは「キリスト教の教義が、ユダヤ教の一派から派生したものに過ぎない」という
事実を認めたくなかったという話もあるが、どうやらそこまで単純な話ではなさそうなのだ。
図式が成り立つことはお分かりだろう。
バチカンは「キリスト教の教義が、ユダヤ教の一派から派生したものに過ぎない」という
事実を認めたくなかったという話もあるが、どうやらそこまで単純な話ではなさそうなのだ。
クムラン宗団は、救世主を待ち望み、終末思想に傾倒していた。
彼らによると「光の子」と「闇の子」の最終戦争が起こり人類は大厄災に見舞われるが
その時2人の救世主が現れるという。
「アロンのメシア」と「イスラエルのメシア」である。
一説によれば「アロンのメシア」は、クムラン宗団の末裔から現れる。
そして、もう1人の「イスラエルのメシア」が、なんと日本人だとする考えがあるのだ。
彼らによると「光の子」と「闇の子」の最終戦争が起こり人類は大厄災に見舞われるが
その時2人の救世主が現れるという。
「アロンのメシア」と「イスラエルのメシア」である。
一説によれば「アロンのメシア」は、クムラン宗団の末裔から現れる。
そして、もう1人の「イスラエルのメシア」が、なんと日本人だとする考えがあるのだ。
イスラエルの民は当初、12の支族から構成されていた。だが、北のイスラエル王国(10支族)と
南のユダ王国(2支族)に分裂。
紀元前8世紀頃、イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされ10支族はアッシリアに連行された。
しかし不思議な事に、その後10支族は消息を断ってしまうのだ。
では、彼らは一体どこに行ってしまったのか?
世界各所に散らばったと言われているが、その一部が日本に渡ってきたという説がある。
これが「日ユ同祖論」だ。

クムラン宗団は、旧約聖書の『ダニエル書』を特別視していた。
ダニエル書は「終末の予兆が始まってから、約70年後に世紀末の大破局が来る」と伝えているという。
イスラエルの建国が、死海文書が発見された翌年の1948年。
それから数えて約70年後の2017年~2018年に、いわゆる「人類滅亡ハルマゲドン」が起こることを
示唆しているのではないだろうか?
その時、クムラン宗団の預言通り日本人が救世主となって人類を救うのか――?
Googleとイスラエル博物館とが共同で進める「死海文書」のデジタル化計画にともない
2011年からネット上で全文公開が開始されている。
真実が明らかになる時は、そう遠くはないのかもしれない。
南のユダ王国(2支族)に分裂。
紀元前8世紀頃、イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされ10支族はアッシリアに連行された。
しかし不思議な事に、その後10支族は消息を断ってしまうのだ。
では、彼らは一体どこに行ってしまったのか?
世界各所に散らばったと言われているが、その一部が日本に渡ってきたという説がある。
これが「日ユ同祖論」だ。
この「日ユ同祖論」が囁かれる裏には、日本の言語や宗教儀式などにユダヤの痕跡が
感じられたりする
背景がある。
感じられたりする
背景がある。
確かに、青森にはキリストの墓があるという伝説も残されている。
ゴルゴダの丘で処刑されたのは身代わりとなったイエスの弟イスキリでありイエス自身はその後
日本に渡り十和田湖辺りで106歳まで生きたというのだ。
「イエスの血を受け継ぐ日本人が、人類を滅亡から救う救世主となる」
死海文書にこのような預言が記されていたとすれば、日本人を神格化させたくない
白人至上主義の闇の勢力は、たとえどんな手を使ってでも隠匿しようとするだろう。
ゴルゴダの丘で処刑されたのは身代わりとなったイエスの弟イスキリでありイエス自身はその後
日本に渡り十和田湖辺りで106歳まで生きたというのだ。
「イエスの血を受け継ぐ日本人が、人類を滅亡から救う救世主となる」
死海文書にこのような預言が記されていたとすれば、日本人を神格化させたくない
白人至上主義の闇の勢力は、たとえどんな手を使ってでも隠匿しようとするだろう。

クムラン宗団は、旧約聖書の『ダニエル書』を特別視していた。
ダニエル書は「終末の予兆が始まってから、約70年後に世紀末の大破局が来る」と伝えているという。
イスラエルの建国が、死海文書が発見された翌年の1948年。
それから数えて約70年後の2017年~2018年に、いわゆる「人類滅亡ハルマゲドン」が起こることを
示唆しているのではないだろうか?
その時、クムラン宗団の預言通り日本人が救世主となって人類を救うのか――?
Googleとイスラエル博物館とが共同で進める「死海文書」のデジタル化計画にともない
2011年からネット上で全文公開が開始されている。
真実が明らかになる時は、そう遠くはないのかもしれない。
(提供:トカナ)